ヘナや蓼藍は何色???

ヘナや蓼藍は何色???

ヘナと蓼藍(タデアイ)を使ったオーガニックヘアカラーの魅力とは?色の仕組みと調整方法をご紹介

ヘナに馴染みがない方も多いかもしれません。
ヘナがどんな色に染まるのか、ご存じない方もいらっしゃるでしょう。ヘナは一般的に植物由来の天然成分で、髪に優しく、自然な仕上がりが特徴的ですが、その色合いに関しては一部の方には不安があるかもしれません。

多くのヘアカラーは「ブラウン」や「ライトブラウン」など、色名が書かれたパッケージで販売されています。しかし、ヘナのような植物由来のカラーリングには、色名が記載されていないことがよくあります。そこで、この記事ではフルオーガニックスパカラーの色の仕組みや、どんな色合いに染まるのか、また色を濃くするための調整方法を詳しく解説いたします。

ヘナと蓼藍(タデアイ)のカラー理論

まず、ヘナと蓼藍(タデアイ)がどんな色を作るのかを理解しましょう。

ヘナ=オレンジ色

ヘナは、インディゴやアマラントなどの植物と同じように、植物由来の天然成分です。その主成分である「ローソニア」と呼ばれる化合物が、髪の毛に染料を定着させます。ヘナで染めると、一般的にはオレンジ色に染まります。染まり具合は個人差がありますが、健康的な艶感を与えるオレンジ色に仕上がるのが特徴です。

蓼藍(タデアイ)=ブルー(時に紫がかることも)

一方、蓼藍(タデアイ)は、藍染に使用される植物としても知られており、ブルー系の色合いを出します。人によっては、このブルーが少し紫がかって見えることもあります。蓼藍は、特に髪の毛をクールで深みのある色に仕上げるために使用されます。

ヘナと蓼藍を混ぜる=ブラウン

ヘナと蓼藍をミックスすると、ブラウン系の色合いに仕上がります。これが、最も多使用されるカラーの一つで、温かみのある「ウォーム系」のブラウンや、冷たい印象の「クール系」のブラウンに仕上がります。ヘナと蓼藍を混ぜる割合によって、仕上がりの色合いが大きく変わるので、色の調整が可能です。

ヘナと蓼藍のミックス:色の調整方法

フルオーガニックスパカラーをご利用の多くの方が、ヘナと蓼藍をミックスして使用しています。ミックスすることで、色合いや仕上がりの印象を自由に調整することができます。ここでは、ヘナと蓼藍の理想的なミックス比率を紹介し、それぞれの仕上がりに関する特徴をお伝えします。

1:1の比率でミックス

ヘナと蓼藍を1:1の比率でミックスすると、バランスの取れたナチュラルなブラウンが得られます。これが最も多く使用される比率で、温かみがありながらも深みのある色合いを実現できます。

  • ヘナが多めの場合:ヘナを多くすることで、ウォーム系ブラウンが出来上がり、暖かみのある仕上がりになります。ヘナのオレンジが強調され、自然なブラウンが特徴的です。
  • 蓼藍が多めの場合:蓼藍を多くすると、よりクール系ブラウンになり、冷たい印象の深みのある色合いに仕上がります。紫がかることもあるため、少し落ち着いた印象の色になります。

施術回数で色を調整する

初回の染まり具合は薄い場合がありますが、施術回数を重ねることで、色は濃くなります。これが、ヘナと蓼藍を使用する大きな魅力の一つです。色を段階的に調整し、好みの濃さにすることができるので、ヘアカラーの自由度が高くなります。

初回は色が薄くても安心!重ねることで濃くなる

ヘナと蓼藍を使用する際の特徴として、初回は染まりが薄く感じることがありますが、心配無用です。天然成分を使ったカラーリングは、化学染料とは異なり、染まりが時間と共に定着していきます。染める度に色が深く、鮮やかに変化していくため、重ね染めをすることで、理想的な色に仕上がります

特に、ヘナと蓼藍を上手に使うことで、自分だけの理想的な色合いを作り上げることができるので、何度か重ねて使ってみてください。

色の濃さや仕上がりが異なる理由とは?

ヘナと蓼藍のミックスを使用したカラーリングでは、色が均一に染まらないこともあります。これは、髪質や髪の状態、施術方法によるものです。髪の毛が傷んでいる部分や、ヘアケアをあまりしていない部分は、カラーの入り方が異なることがあります。また、ヘナや蓼藍の質や保管状態、ミックスの比率なども影響を与えるため、染まり具合が個人差で変わるのも特徴です。

まとめ:フルオーガニックスパカラーで自然な髪色を実現

ヘナと蓼藍を使ったフルオーガニックスパカラーは、髪に優しく、自然な色合いを実現するための理想的な方法です。カラーリングをしながら髪をケアできるため、ダメージを

 


藍里農園&コスメティクス
フルーオーガニックスパカラー
蓼藍(タデアイ/高知産)30g / 100g
ヘナ(沖縄産)100g / 500g

「健康で豊な暮らしを」
Full Organic Store 
お問い合わせ
https://fullorganic.jp/
運営会社:株式会社VIZM
本社:〒169-0071東京都新宿区戸塚町1-101-17 ワセダ相建ビル301

 

ブログに戻る