市販のヘナで白髪染め!ヘナのメリット・特徴・使用手順について

白髪染めに市販のヘナを!ヘナのメリット・特徴・使用手順をご紹介

年齢を重ねるにつれ、気になる白髪。市販の染毛剤を使用して白髪染めをしようかお悩みの方の中には「髪や頭皮への負担が心配」「化学染料とあまり相性がよくない」と、お悩みの方もいらっしゃるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、天然成分で髪の表面を着色する「ヘナ」です。

こちらでは、ヘナのメリット、特徴、使用手順をご紹介します。

白髪染めにおけるヘナのメリット

白髪染めにおけるヘナのメリット

ヘナとはミソハギ科の植物「ヘンナ」の葉を乾燥させ、粉末状にしたものです。この粉末をお湯で溶き、ペースト状にして髪に塗布することで、髪の表面を着色できます。ヘナは古くから染料として使われてきた歴史があり、刺激の少なさと自然な仕上がりから、現在でも多くの人々に愛用されています。

染毛剤との違い:髪への負担が少ない自然派

ここで重要なのは、ヘナは「染毛剤」とは異なるということです。染毛剤は化学成分を用いて髪の色を変化させますが、ヘナは植物由来の天然色素で髪表面を染めるため、髪への負担が少なく、頭皮への刺激も軽減できます。体質的に化学染料が合わない方や、頭皮が敏感な方でも使用できる点が大きなメリットといえるでしょう。

ヘナのメリット:自然な色合いとトリートメント効果

ヘナを使用するメリットは、髪への優しさだけではありません。以下に、ヘナが持つさまざまな利点を挙げてみましょう。

自然な色合い

ヘナは、オレンジ色~赤褐色系の自然な色合いに染まります。化学染料のような鮮やかな発色は得られませんが、髪に自然なツヤとハリを与え、健康的な印象に仕上げます。白髪が完全に隠れるというよりは、白髪に色が入り、全体的に落ち着いたトーンになります。

トリートメント効果

ヘナには、トリートメント効果があります。ヘナの葉に含まれる成分が髪のタンパク質と結合し、髪の表面をコーティングすることで、ダメージを補修し、髪に自然な潤いと輝きを与えます。

頭皮にも優しい

ヘナは天然素材のため、化学染料を含むカラー剤のように頭皮にしみることはありません。ヘアカラー時のピリピリとした痛みや不快感を減らしたいという方におすすめです。

髪や頭皮への負担を軽減したい方、自然な色合いで白髪をカバーしたい方にとって、ヘナは理想的な白髪染めといえるでしょう。

白髪染めヘナの特徴を比較する

白髪染めヘナの特徴を比較する

ヘナを使用する際の特徴を、さまざまな角度から比較してみましょう。

発色

ヘナ単体での白髪染めは、オレンジ色~赤褐色の発色になります。白髪が完全に隠れるというよりは、白髪部分に色が入り、全体的に落ち着いたトーンになります。この自然な色合いがヘナの魅力の一つですが、黒髪や暗い髪色の方は、白髪との色の差が目立ちにくくなる効果があります。一方、明るい髪色の方はより赤みが強く出る傾向があります。

黒や濃い茶色に染めたい場合は、ヘナにインディゴなどの他の植物成分を混ぜて使用する方法もあります。配合比率を変えることで、色味を調整できます。

髪への負担

ヘナは化学染料を使用していないため、髪への負担が少ないのが特徴です。むしろ、トリートメント効果によって、髪にハリやコシ、ツヤを与えることができます。キューティクルを保護し、ダメージを補修する効果も期待できます。

一方、化学染料を使った白髪染めは髪への負担が大きいため、繰り返すうちに髪がパサついたり、傷んだりすることがあります。

色持ち

ヘナの染料は、髪の表面に吸着することで色を定着させます。そのため、化学染料を使った白髪染めに比べると、色落ちしやすい傾向があります。しかし、ヘナで染めた髪は色落ちしても不自然なムラになりにくく、自然なグラデーションを楽しめます。

染める手間

ヘナで白髪染めをする場合、ペーストを作って髪に塗布し、時間を置いて洗い流すという工程が必要です。そのため、手軽に染められる市販の白髪染めと比べると、手間がかかります。しかし、自宅で手軽にできるヘアトリートメントとして捉えれば、リラックスした時間を楽しむことができます。

価格

ヘナの価格は、製品の種類や量によって異なります。一般的には、化学染料を使った市販の白髪染めと比べると、ヘナのほうが高価な傾向があります。しかし、ヘナはトリートメント効果も兼ね備えているため、トリートメント剤を購入する費用を節約できるというメリットもあります。

上記の特徴を比較検討し、ご自身の髪質やライフスタイル、そして求める仕上がりに合わせて、最適な白髪染め方法を選びましょう。自然な色合いで髪と頭皮に優しく、トリートメント効果も期待できるヘナは、白髪染めの新たな選択肢として注目されています。

ヘナを使った白髪染めの手順

白髪染めにヘナを使う手順は、一見複雑そうに思えるかもしれませんが、実際にはそれほど難しくありません。

こちらでは、初めての方でも安心してヘナ染めができるよう、準備から仕上げまでを丁寧に解説します。

1.パッチテストの実施

ヘナは天然由来の染料ですが、稀にアレルギー反応を起こす可能性があります。ヘナ染めを楽しむために、必ずパッチテストを行いましょう。

ヘナペーストを少量作り、腕の内側に塗布して48時間様子を見ます。かゆみ、赤み、腫れなどの異常が現れた場合は使用を中止してください。

2.髪と頭皮の準備

ヘナ染めの前に、シャンプーで髪と頭皮の汚れをしっかり落とします。トリートメントやコンディショナーは使用せず、清潔な状態にしておきましょう。

髪が濡れていると染まりにくいため、完全に乾かしてからヘナ染めを始めましょう。

3.ヘナペーストの作成

ヘナパウダーをボウルに入れ、ぬるま湯を少しずつ加えながら、滑らかなペースト状になるまでよく混ぜます。マヨネーズくらいの硬さが目安です。

カラー調合を行う際は、比率をしっかりと確認しましょう。

4.髪への塗布

ヘナペーストを髪全体にムラなく塗布します。生え際や分け目など、白髪が目立つ部分には特に念入りに塗布しましょう。耳や額などにペーストが付かないよう、クリームやワセリンを塗っておくと安心です。

髪全体に塗布したら、全体的にラップをして30分~1時間ほど放置します。

5.洗い流し

放置時間が経過したら、10分ほど空気に触れさせてから、シャンプーしましょう。シャンプーは、洗浄力がマイルドなものがおすすめです。また、シャンプー後はトリートメントも行います。

6.乾燥

タオルドライ後、ドライヤーで髪を完全に乾かします。

ヘナ染め直後は色が少し明るめですが、数日かけて徐々に色が落ち着き、深みのある色合いになります。

FULL ORGANIC STOREの製品は国産のヘナを100%使用!

FULL ORGANIC STOREでは、沖縄県産のヘナと高知県産の蓼藍を販売しています。ヘナは色素濃度が最も高い成熟葉のみを厳選しており、することでフレッシュさをそのまま凝縮しています。

「フルオーガニック スパカラー 蓼藍(タデアイ)」と混ぜて使うことで、希望の色に合わせ、ライトブラウンからダークブラウンまで染めることができます。

ペーストが滑らかで塗布しやすいため、初めての方にもおすすめです。

お気軽にお買い求めください。

市販品のヘナの白髪染めをお探しならFULL ORGANIC STORE

会社名 株式会社VIZM
サイト名 FULL ORGANIC STORE
住所 〒169-0071 東京都新宿区戸塚町1丁目 101-17 ワセダ相建ビル301
TEL 03-6823-2310
メールアドレス order@vizm.jp
URL https://fullorganic.jp/
OFFICIAL SITE https://vizm.jp/