【市販】ヘナ染めが染まりにくい原因と対策!購入時のポイントも解説

【市販】ヘナ染めが染まりにくい原因とは?寒い季節の染め方や購入時のポイント

ヘナ染めは、植物由来の天然成分で髪の表面を着色できるため、頭皮や髪への負担が少ない人気の方法です。しかし、正しい使い方を知らないと、染まりにくかったり、すぐに色が落ちてしまったりすることがあります。

こちらでは、ヘナ染めが染まりにくい原因と対策、寒い季節の染め方、そしてオンラインで市販のヘナ染めを購入する際のポイントまでご紹介します。

ヘナが染まりにくい要因と解決策

ヘナが染まりにくい要因と解決策

せっかく時間をかけてヘナで染めても、すぐに色が落ちてしまうとがっかりしてしまいます。ヘナ染めが長持ちしないのには、いくつかの原因が考えられます。

使用量の不足

髪の長さや量に関係なく、使用量の目安は守りましょう。

少ない量で済ませようとすると、染料が十分に浸透せず、結果的に薄く染まってしまい、色落ちも早くなります。

白髪への塗布量の不足

特に白髪の部分にはたっぷりと塗布することが大切です。髪のうねりが隠れるくらいの量を目安にするとよいでしょう。

たっぷりと塗布することで白髪もしっかりと染まり、色持ちもよくなります。

ペーストの固さ

ペーストが固すぎると髪への浸透が悪くなり、染まりにくく、色落ちしやすくなります。マヨネーズ程度の柔らかさが理想的です。

固すぎる場合は、水分を少しずつ加えて調整しましょう。

道具の使い方

ヘナ染めは、使用する道具によっても仕上がりが大きく左右されます。

ヘナを塗布する際には、適切なハケや手袋を使用することが重要です。ハケはヘナペーストを均一に塗布するために、幅広で毛先が柔らかいものを選びましょう。手袋は、ヘナによる手への着色を防ぐために必ず着用してください。

放置時間の不足

ヘナは化学染料とは異なり、植物の穏やかな色素で染めるため、時間を置くことが重要です。

放置時間が短すぎると十分に色が定着せず、すぐに色落ちしてしまいます。

目安時間よりも少し長めに置くことでよりしっかりと染まり、色持ちもよくなります。

これらのポイントを踏まえ、適切なヘナ染めを行うことで、自然な色合いと艶やかな髪を長く楽しむことができます。

寒い季節のヘナの染め方

寒い季節のヘナの染め方

ヘナ染めは、植物由来の染料で髪を染める自然派志向の方に人気の方法です。しかし、寒い季節にヘナ染めを行うと、色の入りが悪くなってしまうことがあります。これは、気温が低いと髪のキューティクルが開きにくくなり、ヘナの成分が浸透しにくくなるためです。

そこで、寒い季節でもしっかり染めるためのポイントをいくつかご紹介します。

染める場所の温度

まず、ヘナ染めを行う部屋の温度を上げるように心がけましょう。室温が低いと髪のキューティクルが開きにくく、ヘナの成分が浸透しにくくなってしまいます。

もし室温を上げることが難しい場合は、エアコンやストーブなどで部屋を暖めるか、厚着をするなどして身体を冷やさないように工夫しましょう。

保温の重要性

ヘナペーストを塗布後、時間を置く間はしっかりと保温することが大切です。ヘナは温度が高いほどよく染まるため、保温することで染まり具合が格段にアップします。

ラップやホットタオルで髪を包み、さらに上から毛糸の帽子やトリートメントキャップをかぶることで保温効果を高められます。使い古した毛糸の帽子やフリース素材の帽子は保温性に優れているためおすすめです。

また、アルミ製のトリートメントキャップは頭皮からの体温を反射して保温効果を高めるため、快適に待ち時間を過ごせます。

洗い流す前のひと工夫

ヘナペーストを洗い流す直前には、お風呂に入り湯船に浸かるのがおすすめです。湯船で身体を温めることでさらにキューティクルが開きやすくなり、ヘナの染まりがよくなります。洗い流す約10分前に入浴し、身体を温めてから洗い流すようにしましょう。

夏の冷房対策

これらの保温対策は、寒い季節だけでなく、夏場に冷房の効いた部屋でヘナ染めを行う際にも有効です。冷房によって身体が冷えてしまうと冬と同じようにキューティクルが開きにくくなるため、上記でご紹介した保温方法を実践することをおすすめします。

これらのポイントを踏まえ、寒い季節でもヘナ染めを成功させ、美しい髪色を手に入れましょう。

オンラインで市販のヘナ染めを購入する際のポイント

オンラインでヘナ染めを購入する際は、いくつかのポイントに注意することで、より満足のいく商品を選ぶことができます。

成分表示を確認する

ヘナ染めを選ぶ際には、成分表示を必ず確認しましょう。まれに、ヘナ染めと表記されていても、化学染料が含まれている商品があります。ジアミン系染料、塩基性染料、タール色素などの化学染料が使用されている場合は、成分表にそれらの名称が記載されています。

天然成分にこだわりたい方は、これらの化学染料が含まれていない商品を選びましょう。また、ヘナには脱色効果がないため、黒髪が極端に明るくなる商品は避けるべきです。

内容量を確認

ヘナ染めの使用頻度は、伸びてきた白髪が目立ってきたら染める程度で問題ありません。ヘアケア目的であれば、1ヶ月に1~2回程度の使用が一般的です。毎日使用しても問題ありませんので、自分の使用目的や髪の毛の長さ・量に合わせて適切な内容量のものを選びましょう。

セミロングヘアの方は、1回あたり50g~70gが目安です。途中で足りなくなってしまわないよう、多めに用意しておくと安心です。

信頼できる販売元から購入

オンラインで購入する際は、信頼できる販売元を選ぶことが重要です。口コミやレビューなどを参考に、実績があり、信頼できる販売元から購入するようにしましょう。また、商品の説明が詳細で、疑問点があれば問い合わせることができる販売元を選ぶと安心です。

パッチテストを行う

初めて使用するヘナ染めは、必ずパッチテストを行いましょう。皮膚に異常がないかを確認することで、アレルギー反応などのトラブルを未然に防ぐことができます。

説明書をよく読む

使用する前に、必ず説明書をよく読んでください。正しい使用方法や注意点などを理解することで、ヘナ染めを楽しむことができます。

これらのポイントを踏まえることで、自分にぴったりのヘナ染めを見つけることができるでしょう。

通販でヘナを購入したいとお考えならFULL ORGANIC STOREへ

ヘナ染めをお考えの方は、FULL ORGANIC STOREをご利用ください。沖縄のヘナを100%使用したヘナを販売しています。ヘナの育成に最適なミネラルが豊富な「ジャーガル」と呼ばれるアルカリ性海泥土壌の畑で、農薬の使用を抑えて栽培。こだわりは、しっかり色素が含む成熟期のヘナの葉だけを収穫している点です。収穫したヘナの葉はきれいに洗浄され、低温乾燥することで葉に含むトリートメント効果を壊さずに乾燥、製粉を行います。すぐに充填することで、新鮮な状態でお届けすることが可能です。

また、ヘナと一緒にご使用いただける「フルオーガニック スパカラー 蓼藍(タデアイ)」も販売しており、こちらは高知県の蓼藍を100%使用しています。一般的に使われるインド藍とは異なり、蓼藍は頭皮ケアが期待でき、アレルギーのリスクも少ないのが特徴です。

「フルオーガニックスパカラー ヘナ」は100gと500g、「フルオーガニック スパカラー 蓼藍(タデアイ)」は30gと100gをご用意していますので、最適なほうをお選びください。

ヘナ染めをお考えで市販品をお探しならFULL ORGANIC STORE

会社名 株式会社VIZM
サイト名 FULL ORGANIC STORE
住所 〒169-0071 東京都新宿区戸塚町1丁目 101-17 ワセダ相建ビル301
TEL 03-6823-2310
メールアドレス order@vizm.jp
URL https://fullorganic.jp/
OFFICIAL SITE https://vizm.jp/