市販の白髪染めの使用が不安な方は無添加のヘナを!成分や頭皮ケアについて

市販の白髪染めは髪や頭皮によくない?無添加ヘナの成分や頭皮ケアについてご紹介

白髪染めを繰り返すたび、頭皮のかゆみや髪のダメージが気になっていませんか?市販のヘアカラー剤には、ジアミンなどの化学物質が含まれており、頭皮トラブルやアレルギー反応を引き起こす可能性があります。

ヘナは、そんな悩みを解決します。無添加ヘナは頭皮と髪に優しく、トリートメント効果も抜群です。

こちらでは、市販のヘアカラー剤の影響やヘナの成分、頭皮ケアについてご紹介します。

市販のヘアカラー剤の影響

市販のヘアカラー剤の影響

市販のヘアカラーは手軽に髪色を変え、おしゃれを楽しむことができる反面、頭皮や毛髪への負担も懸念されます。市販のヘアカラー剤には、ジアミンなどの化学物質が含まれていることが多く、これらが頭皮のかゆみ、炎症、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

ジアミンアレルギー

特に、ジアミンアレルギーは深刻な問題です。一度発症すると、その後ヘアカラーを使用できなくなるばかりか、日常生活にも支障をきたす場合があります。症状としては、頭皮のかぶれ、赤み、腫れなどが挙げられます。ひどい場合は、顔や首まで腫れ上がり、呼吸困難に陥るケースも報告されています。

アレルギー反応の程度は個人差があり、軽度のかゆみで済む場合もあれば、重篤な症状が出る場合もあります。

頭皮への影響

ジアミン以外にも、ヘアカラー剤に含まれる化学物質が頭皮環境を悪化させる可能性があります。頭皮は顔の皮膚とつながっているため、頭皮環境の悪化は顔の肌トラブルにもつながることがあります。

また、ヘアカラーを繰り返すことで毛髪がパサついたり、枝毛が増えたりすることもあります。キューティクルが傷つき、髪の内部の水分や栄養が流出しやすくなるためです。

頭皮環境を守るための対策

アレルギー反応や頭皮トラブルを防ぐためには、ヘアカラー剤を選ぶ際に成分をよく確認することが大切です。特にジアミンが含まれている場合は注意が必要です。ジアミンアレルギーの既往歴がある方は、使用を控えるべきです。

また、ヘアカラーを使用する際は、パッチテストを行うことが推奨されています。パッチテストは、ヘアカラー剤を少量、腕の内側など皮膚の柔らかい部分に塗布し、48時間様子を見ることで、アレルギー反応の有無を確認するテストです。パッチテストで異常が見られた場合は、使用を中止してください。

ヘナという選択肢

頭皮や毛髪への負担を軽減したい場合は、ヘナなどの天然染料を検討してみるのもよいでしょう。ヘナは植物由来の染料であり、化学染料に比べて頭皮への刺激が少ないとされています。市販のヘアカラー剤とは違いツーンとするニオイやピリピリとした刺激もなく、使用感が心地よいのも特徴です。

ただし、ヘナにもアレルギー反応を起こす可能性があるため、初めて使用する際はパッチテストを行うことをおすすめします。また、ヘナは化学染料に比べて色のバリエーションが少ないこと、染まりにくいことなども考慮に入れて選択する必要があります。

ヘナの成分の重要性を理解する

ヘナの成分の重要性を理解する

ヘナは、ミソハギ科の植物、ヘンナ(指甲花)の葉を乾燥させて粉末状にしたものです。古くから髪や爪、皮膚などを染める染料として、インドや中東、北アフリカなどで使われてきました。化学染料とは異なり、植物由来の天然成分で着色するため、髪や頭皮への負担が少ないと考えられています。

それでは、ヘナの成分にはどのようなものがあり、それぞれどのような働きを持つのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

ヘナの主成分:ローソニア

ヘナの主成分は「ローソニア」と呼ばれる色素です。このローソニアは、ヘナの葉に含まれるナフトキノン誘導体の一種で、オレンジ色の色素を持っています。

ローソニアは、髪のタンパク質であるケラチンと結合することで発色する作用があります。化学染料のように髪の内部に浸透して色を変えるのではなく、髪の表面をコーティングするように着色するため、髪へのダメージが少ないとされています。

その他の有用成分:タンニン

ローソニア以外にも、ヘナにはさまざまな有用成分が含まれています。代表的なものとして、タンニンが挙げられます。

タンニンは植物に含まれるポリフェノールの一種で、収れん作用があります。ヘナのトリートメント効果は、キューティクルを引き締める収れん作用によるものです。これにより、髪の潤いを保ち、摩擦を軽減し、ハリやコシ、ツヤを与えます。

このように、ヘナは白髪染め(※髪の表面を着色すること)だけでなく、髪の健康を保つための成分を含んでいます。天然成分で髪を染めたい方、髪のケアも同時に行いたい方にとって、ヘナは理想的な選択肢といえるでしょう。

健康な頭皮を保つ方法

ヘナは頭皮にも優しい自然素材です。ヘナ染めによって頭皮環境も整っていきますが、より健康な状態を保つためには、日々のケアが欠かせません。

健康な頭皮を保つためには、以下を意識することが大切です。

頭皮の汚れを落とす

頭皮の毛穴に詰まった皮脂や汚れは、抜け毛や薄毛の原因となります。シャンプーの際は、爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、丁寧にすすぎましょう。

シャンプー後は、ドライヤーでしっかりと乾かすことも重要です。湿った状態は雑菌の繁殖を招き、頭皮トラブルの原因となることがあります。タオルドライ後、根元から持ち上げるように風を当て、頭皮を乾かしましょう。

頭皮に栄養を与える

頭皮は健康な髪の毛を育てるための土壌です。バランスの取れた食事を摂ることはもちろん、頭皮にも栄養を与えることが大切です。頭皮の栄養として、育毛剤や頭皮用美容液の使用がおすすめです。

頭皮の血行を促進する

頭皮の血行不良は、髪の毛に栄養が行き渡らなくなるため、薄毛や抜け毛の原因になります。頭皮マッサージは血行促進に効果的です。入浴中やシャンプー時に、指の腹を使って優しくマッサージしましょう。

また、蒸しタオルで頭皮を温めるのも効果的です。血行が促進され、頭皮が柔らかくなります。タオルを水で濡らし、電子レンジで温めてから、頭全体を覆うようにかぶせましょう。数分置くことで、頭皮がじんわりと温まり、血行が促進されます。

紫外線から頭皮を守る

頭皮は紫外線の影響を受けやすく、ダメージを受けると炎症を起こしやすくなります。帽子や日傘などで頭皮を紫外線から守りましょう。UVカット効果のある帽子やスプレーも有効です。分け目や生え際は特に日焼けしやすいため、重点的に対策を行いましょう。紫外線は乾燥も引き起こすため、保湿ケアも忘れずに行いましょう。

生活習慣を整える

睡眠不足やストレスは頭皮環境の悪化につながります。質の高い睡眠を十分にとり、ストレスを溜め込まないようにしましょう。適度な運動や趣味の時間を持つなど、リラックスできる時間を作るのがおすすめです。

これらの点を意識することで健康な頭皮を保ち、美しい髪を育てることができます。

髪や頭皮に優しい商品をお探しならFULL ORGANIC STOREへ

FULL ORGANIC STOREでは、沖縄県産のヘナを100%使用した「フルオーガニックスパカラー ヘナ」を販売しています。こちらは、ヘナの育成に最適なミネラルが豊富な「ジャーガル」と呼ばれるアルカリ性海泥土壌の畑で、農薬の使用を抑えて栽培しています。色素濃度が最も高い成熟葉のみを収穫しており、低温乾燥(22℃以下)することでフレッシュさを凝縮。何度も低温製粉することで滑らかな粉末に仕上げ、すぐに充填しているため、新鮮な状態でお届けできます。

また、ヘナと混ぜて使用する「フルオーガニック スパカラー 蓼藍(タデアイ)」も販売しており、こちらは高知県産の蓼藍を100%使用しており、特許を取得している唯一の商品です(特許番号6456692)。

石油由来成分(ジアミン)が一切含まれていないため、髪や頭皮を傷める心配はありません。気になる方は、お気軽にお買い求めください。

ヘナの白髪染めをお求めならFULL ORGANIC STORE

会社名 株式会社VIZM
サイト名 FULL ORGANIC STORE
住所 〒169-0071 東京都新宿区戸塚町1丁目 101-17 ワセダ相建ビル301
TEL 03-6823-2310
メールアドレス order@vizm.jp
URL https://fullorganic.jp/
OFFICIAL SITE https://vizm.jp/